毎日に余白を
届ける

価値観発見
メディア

「良い/悪い」「正解/不正解」とジャッジするのをやめてみる?マイノリティに対して寛容になるということ

寛容が生まれる環境の要因とは?

人々が寛容でいられる環境とは一体どんな環境なのでしょうか。

先ほど、不寛容が生まれる要因として、ストレスがかかった環境下にあることを挙げました。
反対に、ストレスがない環境では、異なるもの(マイノリティ)を受け入れる心の余裕が寛容を生みやすいと言われています。

「マジョリティ」であれ、「マイノリティ」であれ、余裕がなければどちらも相手の存在を受け入れる事ができそうにありません。ストレスをためないこと。自分に優しくする事はとても重要と言えそうです。

自分を満たして人に優しくなる。優しさが連鎖して寛容が生まれる。そんなサイクルが生まれたら良いですね。

もう一つ、価値観や観念が大きな鍵となるようです。子どもの頃から国籍や宗教、嗜好、行動や考えなどが多様な環境で育った場合、多様が当たり前の観念が育まれるため、寛容は生まれやすいと考えられます。

シンガポールのような多民族国家では、肌の色、髪の色、目の色、ファッションにおいても実にカラフルです。公用語も4つあり、色々な言葉が飛び交う環境にあります。年間のカレンダーには、イスラム教やヒンドゥー教などの祝日が混在していて、様々な宗教の行事に日常的に触れているので、「みんな違って当たり前」という観念が自然に身に付きます。

それから、アメリカの子ども向け番組「セサミストリート」にも多様性が見られます。
先生と子どもたちが会話を楽しんでいる中、誰の言葉にも耳を傾けず、自らも言葉を発することなく、ひたすら絵を書いている子どもが混じっています。先生は、自分の問いかけに応えないその子どもに対して苛立つこともなく、反応を強要せず、かといって仲間外れにもしない。その子の絵を褒めたりしながら、程よく関わっている。自然に個性を受け入れ、「寛容」を体現しているように思えてなりません。

また、弱さや失敗、不得意について肯定的である教育をすることも寛容につながると思います。「できること」に目を向ける。いわゆる加点方式です。「できること」から成功体験を積み重ねていくこと。失敗から学ぶ事がたくさんあること。失敗はチャレンジした証だということ。安心して失敗できる場を、大人たちが作っていく事が必要なのではないでしょうか。
そうすることで、子どもたちの価値観には寛容が形成され、自己肯定感を育み、自分も相手も認める事ができるようになっていくのではと思います。子ども達に自分の失敗をオープンに見せられる。そんな大人になりたいですね。教育の場を作る大人こそストレスをためないように、自分を大切にしたいですね。

編集部のここが「#たしかに」

「人はみな違う」ことを知り、それを認めることができるようになる為に、「良い」「悪い」「正解」「不正解」とジャッジするのをやめてみませんか。
人はみな違うものである事が大前提で、自分は自分らしく、相手が相手らしくあることを認め、お互いの「ありのまま」を寛容することが、自分にも相手にも安心感をもたらすことになるのではないでしょうか。

記事を読んで「たしかに!」っと思った方は
ぜひ下記ボタンをタップしてください

follow us
Twitter
Facebook
Instagram