みんなで考える、
分断を超えた未来















SDGs、ダイバーシティ、ジェンダー平等などの言葉は、
企業活動やメディアを通じて
世の中に浸透しはじめています。
しかしながら、それらを理解して実践すること、
自分と異なる価値観を受け入れることは、
そう簡単ではありません。
むしろAIやSNSなどのテクノロジーが進化する中で、
社会の分断は世界規模で加速しているとも言えます。
いま必要なのは、
「誰が正しくて、誰が間違っているか」の議論ではなく、
「一人ひとりが豊かな社会を作るにはどうしたらいいか、
みんなで一緒に考えること」。
そう考える #たしかに編集部は、
豊かな未来をつくるための研究や
活動を行なっている方々に、
お話を聞いてみることにしました。
みなさんと一緒に考えるきっかけになれれば、
こんなに嬉しいことはありません。














NEW POST
新しい記事が公開されました

2023.09.15
# #「心のドアノブ」を回す
SNSで生きづらさ感じる時代、人間関係を豊かにするのはAIにはない「人の意外な素顔」
紫原明子さん
SPEAKER
この方たちにお話を聞きました
INTERVIEW
こんなお話を聞きました
-
2023.09.15
#「心のドアノブ」を回す
SNSで生きづらさ感じる時代、人間関係を豊かにするのはAIにはない「人の意外な素顔」
紫原明子さん
-
2023.09.05
# 「最小同質」を目指す新しい多様性
「心の豊かさ」とは何か?JTのR&Dチーム「D-LAB」が挑戦する豊かな未来をつくるための実験室
大瀧裕樹さん
-
2023.08.09
#感性を拡張するロボット
人を豊かにするロボットとは?パナソニック「Aug Lab」がロボットでウェルビーイングに挑む理由
今岡紀章さん
-
2023.07.31
#「不便」が未来をもっとよくする
合理性の追求はヒトを幸せにするか 川上教授が模索する“不便だけど、いい世界”とは
川上浩司さん
-
2023.07.27
#AIやSNSは脅威か、救世主か
【後編】科学技術は人々を幸福にする?幸福学・前野教授と考える、テクノロジーとの程よい距離感
前野隆司さん
-
2023.07.25
#日本人は「無意識」に差別する
【前編】なぜ日本では分断が起きる?幸福学の前野教授と探る、多様性を受け入れるために必要なこと
前野隆司さん
とは?
「A or B」ではなく、「A&B&C&…」な時代。
それは、どちらも間違いはなく、すべてが正解で、
いろんな考え方や生き方があっていい時代。
価値観発見メディア「#たしかに」では連載企画・
記事・漫画・写真などのコンテンツを通じて、
いろんな考え方や選択肢・生き方を届けています。