毎日に余白を
届ける

価値観発見
メディア

「13歳からのアート思考」は、なぜ生まれたのか?フリーランス美術教師・末永幸歩さんの歩みから紐解く「愛するものに向き合う生き方」

美術は「自分なりの答えを見つける力」を養う教科

たしかに編集部そこから美術の授業の仕方も変化していったのではないでしょうか?

末永さんそうですね。生徒には、自分なりのものの見方を探究する過程そのものを大事にしてほしいと思うようになりました。なので作品をつくって終わりではなく、「どう思う?」「なぜそう感じたの?」といったディスカッションを大切にしています。最終的にできた作品が、傍目には幼稚に見えたり技量不足に見えたとしても、そこに行き着くまでの探究こそに価値がある。私の授業ではそう捉えています。

たしかに編集部既存の美術の授業では、完成度で評価が決まるイメージがあります。そのやり方を覆す末永さんの授業方針は、周囲の先生からの理解を得るのは難しかったのではないでしょうか。

末永さんおっしゃる通りで、特に出版をする前は批評されました。多くの授業では、1学期は絵や彫刻、2学期はデザイン、3学期は鑑賞など、学期ごとに取り組む内容が変わります。対して私の授業では、一つのテーマを1年間かけて表現手段を横断しながら探究することも珍しくありません。そうなると「毎学期同じことを繰り返しているだけじゃないですか?」と他の教員からはなかなか理解を得られませんでした。

末永さんですが「絵」「彫刻」「デザイン」という表現手段は、あくまでも枝葉に過ぎません。大事なのは、その先にある幹。どんな枝葉にもつながる幹を太く強くすること。つまり「自分なりの答えを見つける力」を養うことだと思うんです。なので「同じことを繰り返している」という批評は「全てに共通する幹を探究できている」裏返しでもあると捉え、褒め言葉として受け取っていました(笑)。

たしかに編集部すごいですね!周囲の理解が得られずともご自身の考えを貫き通せた原動力は、どのようなところにあるのでしょうか?

末永さん一つは生徒たちの反応ですよね。常識を疑うような発言を面白がって受け入れる姿だったり、他の人とはちがう自分なりの答えを大事にしている姿だったり。なにより、楽しそうに取り組んでくれて。休み時間に生徒同士で「さっきの、どう考えた?」とアートの話題で盛り上がる光景を見ることもありました。先生にやらされるものではなく自分の興味に従って探究する授業だからこそ、自分ごととして主体的に取り組めるのかなと思いますね。

follow us
Twitter
Facebook
Instagram