
tskn feature
#自分の愛するアート
末永幸歩さん


「13歳からのアート思考」は、なぜ生まれたのか?フリーランス美術教師・末永幸歩さんの歩みから紐解く「愛するものに向き合う生き方」
自分らしさとは、なんだろう?
自分らしい生き方、働き方を実現するにはどうしたらいいのだろう?
漠然とした不安やモヤモヤを抱えていたとき、固定観念をくつがえしてくれた一人の女性に出会いました。フリーランス美術教師・アーティストの末永 幸歩さんです。
「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術に偏った美術教育に疑問を抱いたことをきっかけに、自身の考えをまとめた著書『13歳からのアート思考』を出版。アートを通じて、「自分なりのものの見方が広がる」「自分だけの答えが見つかる」ユニークな授業を展開する美術の先生です。
常識にとらわれないものの見方で、アートや仕事、育児に向き合い、自分らしく生きる末永さん。ここに辿り着くまでには、どのような物語があったのでしょうか。今回は末永さんのこれまでの生き方を紐解きながら「自分だけの答え」を見つけるまでの軌跡をお届けします。
末永 幸歩さんプロフィール
末永 幸歩 (アート教育者・東京学芸大学個人研究員)
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。
公立中学校の美術教諭としての経験から、「絵を上手に描く」「美術史を丸暗記する」といった美術教育に問題意識を持ち、自分なりのものの見方で「自分だけの答え」をつくることに力点を置いた独自のアートの授業を展開してきた。
現在は独立し、アートや教育に関する様々な事業に携わるほか、全国の教育機関や企業などでの講演、執筆など多方面の活動を通してアートの面白さを伝えている。
著書に19万部のベストセラー『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。
Table of Contents
自分で遊びをつくる過程が、アートとの出会いそのものだった
まず最初に、末永さんと「アートとの出会い」について、お聞かせください。
育った環境が、アートとの出会いそのものだったのかなと思っています。父はフリーランスのイラストレーターで、とても自由に自己表現をする人でした。イラストだけでなく画家として絵画を描いたり、パントマイムでパフォーマンスをしたり、サックスを嗜んだり。創作する、表現することが身近にある家庭でした。
素敵なお父様ですね!
そんな家庭に育てられたからか、遊びも自分でつくることが当たり前で。例えば、公園に落ちている葉や枝を集めておままごとをしたり。新聞紙を丸めてボーリングのようなゲームをつくったり。もちろん、クレヨンと紙で絵を描くのも好きでした。そこにあるものを使って、どんなものがつくれるかな?表現できるかな?と想像を膨らませて形にしていたんです。そうやって遊びをつくる過程そのものが、私にとってのアートとの出会いでしたね。
知らず知らずのうちに、遊びの中でアートの感性が培われていたのですね。
そうですね。幼い頃に「自分で考える力」を養わせてもらってよかったなと感じます。テレビやゲームは与える情報量が多すぎて、子どもが想像を膨らませる余白は残っていないんですよね。そうなると遊び方は、与えられた一つの選択肢しかなくなってしまう。でも限りあるものの中で自分なりに考えてみると、「あんなこともできる!こんなこともできる!」と、遊びは無限に広がっていきます。
多くの人に『アート思考』を届ける末永さんの価値観の土台には、「自分なりのものの見方で遊びをつくる」幼い頃の経験があったのですね。